望月俊孝🌈どん底からV字回復.速読&潜在能力開発🌈『宝地図』『癒しの手』41冊99万部7ヶ国出版
著書『本当の勉強法』(すばる舎)『引き寄せの法則』(宝島社)『宝地図』(主婦と生活…
もっとみる
記事一覧
会えないときのコミュニケーションは、「電話」がいいか?「テキストメッセージ」がいいか?圧倒的に「幸せホルモン」オキシトシンを分泌するのは・・・
帰省もままならず
リモートワークが加速する昨今、
直接会うコミュニケーションは
難しくなる一方です。
そこで活用されるのが、「電話」か
LINEなどの「テキストメッセージ」です。
相手の都合や確実性のために
好まれるのが後者です。
しかし「触れ合い」という観点
からすると、どうなのでしょうか?
1. 電話VSテキストメッセージ
2012年 ウィスコンシン大学マディソン校の
レスリー・J・
「何のために学校で勉強するの?」の答えとは?巧みに生きる力「メタ認知力」を簡単にあげる3ポイント ジャーナリングを紹介
「何のために勉強するの?」
「何のためにテストをするの?」
誰もが学生の頃に思う疑問です。
テストができなければ惨めですし
そもそも勉強内容が社会でそのまま
役立つ例はあまりありません。
しかし、学校は勉強やテストを通して
あるとても大事な能力をトレーニング
していたのです。
1. 試験の最後に自己評価をしてもらう
2017年イリノイ大学の研究チームは
とても意義のある研究を発表しました。
格差社会のその先に お金持ちがお金の先に見ている世界とは?
「世界で最も裕福な8人が、
世界の貧困層36億人に
匹敵する資産を所有している!」
国際NGOオックスファムが
2018年1月にしたこの報告は
全世界のメディアを震撼させました。
なにしろ、2017年に世界でうまれた
すべての富の82%が人口のうちの
1%が所有しているのです。
「貧富の格差がここまで広がっている!」
私も衝撃を受けた1人です。
とはいえ、こうした事態は
別の角度から