見出し画像

本はあなたのセルフイメージを上書きしてくれる 自分と向き合うのが苦手なあなたに

「自分の心の声に耳を傾ける」

正しい在り方として、
支持されていることです。

たしかに人は、ただ座っているだけで
周囲の環境から心を切り離し、
過去や未来を想像して
自分の内なる世界を探求できます。

この内向きの神経活動は、
「デフォルトモード処理」と呼ばれています。

2011年、ジュネーブ大学教授
キャサリン・バーシックスの
研究によると、人は毎日日常生活の中で
およそ【60回】未来について
考えているそうです。

しかしながら、多くの人は
心の声に導かれるどころか
ますます迷いを深くしているのが
現状です。

1. 心の中の声は予想以上に騒がしい


2018年、ニューヨーク大学の
シン・ティエンらの研究チームは
興味深い研究を発表しました。

「期待していた電話の呼び鈴の
音は大きい」
「読書に没頭していると周りの
音が聞こえなくなる」

誰もが体験したことがあるでしょう。

こうした頭の中の音が、耳に入る音に
どれくらい影響を与えるかがテーマです。

16名の参加者は、
まず「だ」という音節について、
大きい声と小さい声で4回、
想像をしてもらいます。

次にあらかじめ自分の声で録音した
「だ」の音節を実際に聞いてもらい
5段階で音量を判断しました。

結果は面白いものでした。

想像上の声が大きいほど、
その後の実際に聞こえた音の
知覚レベルが下がったのです。

別の実験では、想像する回数が
増えれば増えるほど
その後の音の知覚レベルは下ることが
分かりました。

また、同様の実験中の脳の様子を
脳磁図記録(MEG)、脳波計(EGG)で
計測すると、刺激開始後約0.1秒あとから
想像による知覚レベルの変調がおきた
ことが分かりました。

研究チームは、合計6つの実験を経て
次のように結論付けました。

プレゼンテーション1

頭(心)の中の声は予想以上にさわがしく
聴くことを妨げる可能性があるほどなのです。

2. 自分と向き合うのは、電気ショック以上の苦痛

では、あなたの心の中の声は
こんなに大音量で何を訴えて
いるのでしょうか?

これに耳を傾けるのは
どうやら簡単ではないようです。

2014年、ハーバード大学の名物心理学者
ダニエル・ギルバートらの研究チームは
驚くべき研究を発表しました。

実験はシンプルで、被験者の通信機器を
預かった上で、6~15分間何もしないで
考え事をしてもらうのです。

対象を変えて、11件の実験をした結果
ほとんどの人は、「ただ考えて自分と
向き合うこと」を楽しめず、他に何かを
したがっていることが分かりました。

中でも10件目の実験結果は
衝撃的でした。

実験室で15分間考え事をするように
指示した参加者に、参加者に
もし希望すれば退屈しのぎに
電気ショックを受けることができると
提案をしました。

その結果、67%の男性と25%の女性が
少なくとも1回の電気ショックを
希望してきました!
(なんと190回
希望した男性もいたそうです)

画像2

「一体、心の声は何を伝えているのか?」
「伝えているのは何者なのか?」

そこを見つめれば見つめるほど
人間は電気ショックに勝る
苦痛が襲ってくるのです。

スマホ中毒蔓延するのも分かります。

研究チームは実験終了後、
何を考えていたかのアンケートを
とりましたが、そこに書かれた
客体も感情も出来事もバラバラでした。

3. 心の声の主の正体

1つ言えるのは、その声の内容は
決して心地良い肯定的なものではない
ということです。

一体、それは何か?
別の角度から考えてみましょう。

こんな質問を考えてみてください。
「人は何があると、最も行動するか?」

利益、好きな人の応援、将来の保証、
いろいろ浮かびますよね。

2011年、アダム・グラントと
デビット・ホフマンは、病院を
舞台にある実験をしました。

医療従事者の感染予防のための
手洗い迎合のために、次の
2種類の注意書きを用意しました。

画像3

2週間後の結果は面白いものでした。

「患者」を主体にした場合は、約32%も
手指衛生用品の消費が増えたのです。
しかし、医者本人を主体した場合は
むしろ減っていました。

人は利益で注意されても
「自分は違うよ」と反発するものです。
しかし、立場から他人の利益を
主張されると損得勘定では
済まなくなります。

患者をケアする医療従事者の立場から
すれば、手洗いをしないわけ
にはいきません。

アダム・クラントは次のように語ります。

画像4

人を動かすのは「立場」です。
さらにこうした公なものよりも
根深いのは、自分で作った「立場」です。

「私は○○○という人間だ」
「私の人生には○○○がふさわしい」

こうした自分の人生の中に
作り上げた世界における立ち位置を
「セルフイメージ」といいます。

「セルフイメージ」こそが心の声の
発信源です。その声は内容はどうであれ
常にあなたの頭の中でこう叫んでいます。

プレゼンテーション1

一般に、「マインドブロック」
「メンタルブロック」「心のブレーキ」
などと表現されるものです。

この指令が、私達の日々の行動を決めています。

この指令の目的は、
危険に向かうことを避け
命を守るためです。

多くの指令は、幼い頃に
セットされたものです。

ダラム大学(英)の心理学者
チャールズ・ファニーハフの
研究によれば、頭の中で再生される
声は、その人が子どもの頃に聞いた
声が反映されている
とのことです。

4. セルフイメージはメタファーによりできている

ここで注目したいのは
セルフイメージの構造です。

「私は○○○という人間だ」
「私の人生には○○○がふさわしい」

こうした構文を
「メタファー(暗喩)」です。

「人生は旅だ」
「ビジネスは戦争だ」
「夫婦は戦友だ」

こうした表現を
メタファー(暗喩)と言います。

「例えていえば」とあえて言わない
洗練された比喩表現です。

とはいえ、普通はただの
気取った美辞麗句にしか聞こえません。

しかし、実際は驚くほど
私達の思考に影響を与えているのです。

2010年、スタンフォード大学の
ポール・H・ティボドーらの
研究チームは興味深い研究を
発表しました。

スタンフォード大学の学生126名に
架空都市アディソンの犯罪報告書を
読んでもらいます。

3年間の犯罪統計の前には
次の2つのパターンの解説が
ありました。

パターン1

「犯罪はアディソンの街を
 食い物にする獣である。
 実際、最近ではどの地域も
 犯罪が潜んでいる。」

パターン2

「犯罪はアディソンの街を
 食い物にするウィルスである。
 実際、最近ではどの地域も
 犯罪に悩まされている。」

すなわち、犯罪を「野獣」と
「ウィルス」の2つのメタファーで
表現したのです。

その上で、学生に街は犯罪率減少の
ために何をするべきかを問いました。
さらに、どこを見てそのように
考えたか根拠部分に
線を引いてもらいました。

結果は面白いものでした。

学生の半数以上は「厳しい取締り」を
提案しました。しかしその割合は、
メタファーの表現により差がでました。

1)「獣」の暗喩    74%
2)「ウィルス」の暗喩 56%

たしかに、「獣」のほうが
「オリ」や「駆除」を連想させますね。

しかし、提案の根拠についてはみな
後に続く犯罪統計の方をあげ、
誰もメタファーには触れませんでした。

他4件の一般市民を対象にした同様の
実験を経て、研究チームは次のように
考察しています。

画像6

メタファーは飾りではありません。
目にした人に無意識に考え方の
フレームワークを与えて、
思考の道筋を変えてしまうのです。

こうしたメタファーの力は
人生のあらゆる面についてきます。

興味深い実話があります。

1981年、N.Nというイニシャルの人物が
交通事故に重体になりました。
一命はとりとめたものの、N.Nは30歳にして
閉鎖性頭部外傷を負いました。

これにより前頭葉が大きく損傷し
自分の未来を思い描くことが
できなくなってしまったのです。

以下は、事故から数年後の心理学者との
対話の記録です。

心理学者:あすは何をする予定ですか?
N.N: わかりません。
心理学者:質問の内容は覚えていますか?
N.N:あす何をするか、ということ?

私が感銘を受けたのは、
その後のやり取りです。

画像7

すなわち、N.Nは瞬時に、
自分の状況を別のものに
置き換えて表現していました。

人は未来を考えられなくても
メタファーの力は失わないのです。

5. 本当は瞑想がベストだけど・・・

セルフイメージを変えること。
自分に対するメタファーを書き換えること。

これ以外に人生を
変える方法はありません。

では、どうすればいいのか?

先程の電気ショック実験の
研究チームは次のように
考察しています。

プレゼンテーション1

心の訓練としてすぐに浮かぶのが、「瞑想」です。

たしかに「瞑想」は強力です。
2002年、米国ペンシルバニア大学の
放射線科医アンドリュー・ニューバーグは
瞑想中のチベットの高僧の脳活動の変化を
計測しました。

その結果、覚醒時と比べて
瞑想時の脳は、特定の作業に集中するための
前頭部が活性化していました。さらに
方向感覚をつかさどる脳の後ろの頭頂葉の
活動が著しく低下していました。

すなわち瞑想中は、時間も空間もない
感覚の中で自分自身に深く集中できるのです。

心の声の源にいたることもできるでしょう。

画像9

とはいえ、これはあくまで修行を
極めた高僧の話です。
一般人には難しいでしょう。

一般人にも日常の中で簡単に
できるメタファーの変え方は
はたしてあるのでしょうか?

6.本はあなたのセルフイメージの上書きをしてくれる

実はその方法が「読書」です。

本の中で望ましいメタファーを得て
あなたの今のメタファーを
上書きするのです。

さきほどの犯罪のメタファー実験で
人々の心に影響を与えたのは
ごく短い文章でした。

研究チームは、別の実験では、
犯罪報告書を読む前に
「獣」と「ウィルス」の単語をみせて
同義語を答えてもらい、単語を印象づけた。

しかしこの場合は、「厳しい取締」の
提案数はいずれの単語を見せた方も
ほぼ同程度でした。

やはり、メタファーは単語ではなく
文中で意味あるものとして表現されて
はじめて効果を発揮するようです。

ならば、文章の集積である本は
素材集めに最適でしょう。

でも、はたして本を読むだけで
始終心につきまとうセルフイメージの
声を止めることができるのでしょうか?

こんな実験があります。

2014年、エジンバラ
国際ブックフェスティバルと
英国ガーディアン紙は共同で、
読者が読書の際に
本の中の登場人物の声を
どのように聞いているかを調査しました。

413名の詳細な回答者のうち
7人に1人は読書中にまるで誰かが
部屋にいるように鮮明な声が
聞こえたといいます。
さらに5人に1人が、本を離れても
その本のキャラクターが自分の中に
実在しているという感覚を
持ったことがあるといいます。

研究チームは次のように語っています。

プレゼンテーション1

フィクション・
ノンフィクションをとわず
その本の中で自分の心を動かした
物語やエピソードの登場人物が
本を閉じた後も頭の中で生き続け
人生の伴走者になってくれるのです。

本はあらゆる場所に登場します。
学校だけではありません。
病床でも、牢獄でも、無人島でも
そばにいてくれるのです。

さあ、本を開いてみませんか?

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

「本を読んだ方がいい」
「本はためになる」とは誰もがいいます。
でも、ここまで徹底的に考えると
本のない人生は大きな損失だと
断言できます。では、どの本を
どのように読めばいいか?
興味のある方は、こちらの
オンラインセミナーにおこしください
▽詳細は下のバナーをクリック

4Cバナー

ヴォルテックスLINEチャンネル、始動

はじめての方も
すでに望月俊孝の
公式LINEやFB、メルマガに
ご登録いただいている方も必見!

毎日更新おすすめ記事
最新イベント情報
不定期Lineライブ配信!

ご登録は【10秒】で完了です
【登録後、プレゼントをお届け】

公式LINE

参考論文
参考文献(P.286 )
















みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?