見出し画像

47%の人が月に1冊も本を読まない日本で。本が与えてくれるのは、知識や情報では【ない】

2018年(平成30年)文化庁は
「国語に関する世論調査」を発表しました。

中にはこんな統計がありました
(調査対象は全国16歳以上の男女 
有効回答数1960人)。

1)調査対象の47.3%が、
 1ヶ月に1冊も本を読まないと回答
2)調査対象の67.3%が、
 以前と比べ読書量は減っていると回答

読書文化の衰退がうかがわれますね。

では、それでも読書をする方の
理由は何でしょうか?

最も多かったのが、
「新しい知識や情報が得られること」(61%)でした。

実はこの理由が読書衰退の原因といえるのです。

1.新しい知識や情報が欲しいならば、本でなくてもいい

裏を返せば、新しい知識や情報がより
手軽に手に入るならば、「本」でなくても
別に良いともいえます。

本は、1人の作者の過去の
知識・見識の集約にすぎません。

一方、WEB情報であれば
常に最新に更新されます。
高品質で分かりやすい動画が
無料もしくは超低価格の課金で楽しめます。

画像1

ユーザーの意見がすぐに反映されるので、
常にクオリティは上がっていきます。
いずれも「本」では不可能です。

では、なぜあえて本を読む
必要があるのでしょうか?

2. 人は情報では変われない、知識では動かない

まず考えたい問題があります。

人はなぜ新しい知識や情報を
求めるのでしょうか?

知的欲求もあるでしょう。
でも最大の理由は、現実の生活の問題を解決し、
快適にしていくためです。
当然、行動が変わる必要があります。

しかし、人は本当に知識や情報が増えれば、
行動が変わるのでしょうか?

2009年、ハーバード大学の
エリザベス・ボナウィッツらは
興味深い研究を発表しました。

48名の未就学児(3歳~5歳)
カラーの塩ビパイプを組み合
わせたおもちゃを見せます。

このおもちゃには仕掛けが満載です。
チューブをひっぱると音がなり、
隠しボタンをおすと光が出ます。
筒の中は鏡になっています。

研究チームは子どもたちを前に、
チューブをひっぱって、音を出してみせます。
そして、次の2パターンの行動をしました。

A群)「こうすれば音が出るよ」と仕組みを解説します。
B群)「変だね!もう1回やってみようか」
        と偶然を装い、驚いてみせる。

その後の1分間で子ども達が、
おもちゃをいじくって自分で
探索した仕掛けの平均数を調査しました。

すると、1つの仕掛けについて解説し
知識を与えたA群よりも、ただ一緒に
驚くだけだったB群の方が、
約48%も多くの仕掛けを探索していました。

研究チームは次のように述べています。

プレゼンテーション1

3 . 知らないことを知るために人は行動する

人は目の前で「解決済み」の
知識・情報を説明されるよりも、
「未解決」の事態を目の当たりにした
ときの方がはるかに行動的になるのです。

驚くようなことが起きて、「未解決」
の問題が起きると、人はその答えを
知りたくて仕方なくなります。

「これは一体何だ!?」という
問いかけが起こり、その答えを求めて
つい動いてしまいます。

画像3

人の行動の原動力は、「既知の解説」ではなく
「未知への質問」です。

「知らない」ことを知ったときに、はじめ
て行動し変化できるのです。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

本から質問を作るのは、
答えを見つけるより大変です。
なぜならば、自分自身の現実と
照らし合わせる必要があるからです。
ではそれはどうすればできるのか?
興味のある方は、こちらの
オンラインセミナーに
お越しください。
▼詳細は下のバナーをクリック

4Cバナー

ヴォルテックスLINEチャンネル、始動

はじめましての方も
すでに望月俊孝の
公式LINEやFB、メルマガに
ご登録いただいている方も必見!

毎日更新おすすめ記事
最新イベント情報
不定期Lineライブ配信!

ご登録は【10秒】で完了です
【登録後、プレゼントをお届け】

公式LINE

参考論文

平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/r1393038_02.pdf











みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?