見出し画像

「人を動かす」どころか「人がかってに工夫をはじめる」方法 人は実は厳しい指示を待っていた!

「内面の告白」の研究で有名な
心理学者J・W・ペネベーカーは
ユニークな実験をしました。

テーマは「人の環境への調和能力」です。

そのためにペネベーカーは、参加者の学生に
こんな退屈な作業を指示しました。

プレゼンテーション1

ところが、実験がはじまると
面白い現象がおきはじめました。

1.  人は退屈な作業もいつのまにか創作にしてしまう

学生たちは、何やら工夫をはじめたのです。

年代順に並べる・・・
造幣局順に並べる・・・
色合いで並べる・・・
あえて硬貨を立ててならべる・・・

あるエネルギッシュな学生は
なんと芸術的なコラージュ作品
作ろうとしていました!

画像2

とても面白いですよね。

ペネベーカーは次のように述べています。

プレゼンテーション1

人の環境の適応能力は想像を絶します。

明確な条件を与えられれば、
そこになんとか意味を見出して
それなりに自分の一部にしてしまうのです。

だからこそ人間は地球上の全大陸で
生息しているのでしょう。

2. 「枠」と「枠の中の自由」を提示すると、人は工夫をはじめる

逆にいえば、次のような場合だと
この能力を発揮しずらいといえます。

1)与えられた条件が不明確な場合
2)あらかじめ余計な意味が与えられている場合

仕事の例でみてみましょう。

実は部下は上司が気にするほど
「きっちりしたキビしい指示」を
嫌がってはいません。

ただ、「なんとなくやっておいて」のような
期限と完成イメージが不明確な指示は
想像以上に困惑をしています。

あるいは、上司の口調や態度から
察せられる「この仕事はたいしたことない」
「できて当然だ」といった
対象への意味付けには
想像以上に敏感に反応します。

画像5

では、理想的な指示とは
具体的などんな感じなのでしょうか?

実は、本実験の指示は、理想的なのです。

画像4

いつまでに(期限)と
何を(状態)するかが
誰が読んでも解釈に相違はないです。

それでいて「これは実験です」以上の
余計な意味付けは与えていません。

かくして「枠」と「枠の中の自由」
認識できた参加者は、安心して
時間いっぱいまで創意工夫ができたのです。

「枠」と「枠の中の自由」を明確にしてあげること

あらゆる場面で活用できる人の動かし方です。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

あなたが今していることには
どんな意味を感じていますか?
それは意識的・無意識的に周囲の人
(親、上司、先輩、先生)から
感じ取り、自分で
くっつけたものかもしれません。

だからこそ「自由」を感じるためには
まず無意識に自分がどんな意味を
加えていたかを知り、それをいったん
クリアにすることから始まります。

もし、そんな機会に興味があるならば
下記のオンラインセミナーでその方法を
お伝えします。
▼詳細は下のバーをクリックしてください

画像6

ヴォルテックスLINEチャンネル、始動

はじめましての方も
すでに望月俊孝の
公式LINEやFB、メルマガに
ご登録いただいている方も必見!

毎日更新おすすめ記事
最新イベント情報
不定期Lineライブ配信!

ご登録は【10秒】で完了です
【登録後、プレゼントをお届け】

公式LINE

参考文献(P.211~212)



この記事が参加している募集

読書感想文

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?