マガジンのカバー画像

「4C速読・読書・学習法」大百科

96
4C|change(変化)・challenge(挑戦)・chance(機会)・choroi(ちょろい)! 既存の「読書会」・「速読」・「学習法」の 常識を覆すアウトプット主体 … もっと読む
運営しているクリエイター

#学習法

全米No.1の学習法指導者が提唱する新時代の学習法4ポイントとは?大人は3つのものを捨…

全米No.1の学習法指導者ジム・クウィック。 速読、記憶力向上、 脳力アップの分野において ハ…

なぜ上手い研修・授業では受講生同士の話し合いの時間があるのか?最高の復習は「話す…

「知性とは、驚く能力のことである」 フランスの哲学者 ロラン・バルトの言葉です。 実際に…

47%の人が月に1冊も本を読まない日本で。本が与えてくれるのは、知識や情報では【な…

2018年(平成30年)文化庁は 「国語に関する世論調査」を発表しました。 中にはこんな統計が…

記憶力を上げるには、「落ち着かない」こと 感情体験が残る記憶を創る

「記憶術」 能力開発における 永遠のヒット商品です。 誰もが欲しい能力ですよね。 では、そ…

20歳以上の男女が一番後悔しやすいことは、恋愛でも冒険でもない。人生の問題を解決す…

1989年、アリゾナ大学の リチャード・キニアは、 316名の参加者に 次のような質問をしました。…

独学で上達した分野こそ、多人数クラスにすすんでほしい理由 人の目が成長につながる…

「独学」か「集団学習」か? オンラインが発達した今、 改めて問われている問題です。 「YouT…

天才メスチンパンジーが教えてくれる大人の学習と仕事の極意

「数字が苦手」「長文は苦手」 大人になってもよくある悩みです。 残念なことに学生の頃に、 学習の「面白さ」と「大切さ」を 教えてもらった方は多くはありません。 でも大丈夫です。 本日は、天才チンパンジーがその点を教えてくれます。 1. 分数ができる天才チンパンジーのおやつ実験 1995年 オハイオ州立大学の サラ・T・ボイセンらの研究チームは とてもおもしろい研究を発表しました。 2頭のメスチンパンジー(サラ・シバ)に おやつのキャンディーを選ぶ 算数問題をやっても

私達が「死ぬ」ことよりも恐れるべきもの あなたが見ている世界 見てない世界

問題です。 次の写真をごらんください。 ▲写真提供 shutterstock さて、あなたの視線は写…

3つの言葉をつなげれば、人は動く。昔話の時代から続く、「行動力」と「影響力」を生…

「むかし、むかし、あるところに」 お話の定番の始まり方です。 思えば「お話(ストーリー)…

人間の赤ちゃんは【猿真似】をしない!私達は1歳の頃から、プロジェクト思考をやって…

1995年、世界的な発達心理学者 アンドリュー・N・メルツォフは こんな面白い研究を発表しまし…

「とりあえず」「なんとなく」の学習が通じるのは赤ちゃんまで!脳から見た大人の学習…

2002年、スタニスラス・ドゥアンヌらの 研究チームは世界初の研究を発表しました。 生後2…

なぜ人間は翼がはえなくても、空はおろか月まで行けたのか?生命の3大要素からはじま…

ちょっとムズカシイ質問です。 「現在の生物学では  3つの能力がそろってはじめて 『生物』…

復習の王道 エビングハウスの忘却曲線誕生秘話 人の記憶に残るのは、物語(エピソー…

「勉強には『復習』が大切!」 あなたも聞いたことがあるでしょう。 そこで引き合いに出され…

「読書」は、運動だ

この記事は 【先週特にスキを集めた「#読書感想文」応募記事です!」  スキされた記事をみんなに教えてあげましょう!】 と note からお知らせが来ました。   嬉しい限りです。 ぜひぜひ、お読みくださいね。 ---------------------------------------------------------- おはようございます。 「夢を叶える宝地図」の望月俊孝です。 1.MRIの中で読書をすると 「読書」と「運動」。 一見、両者は正反対のものに 見え