望月俊孝🌈どん底からV字回復.速読&潜在能力開発🌈『宝地図』『癒しの手』41冊99万部7ヶ国出版
記事一覧
なぜオウム返しのロボットが名セラピストになれたのか?「カウンセリング」と「身の上相談」の最大の違いとは?
1966年、MITの人工知能学者
ジョセフ・ワイゼンバウムは
興味深いプログラムを作りました。
一言で言えば、「カンセリングマシーン」です。
相談者が入力した文章の構文を分析し
適切な問いかけを投げかけるのです。
マシーンは、その2年前に大ヒットした
「マイ・フェア・レディ」の主人公の名前から
「イライザ」と名付けられました。
「ロボットに人の悩みが分かるの?」
もちろん分かるはずはありませ
人は6人組になると、1人ずつのときより【64%】手抜きをする!リンゲルマン効果を予防する2つの秘策とは?
「一人はみんなのために
みんなは一人のために」
お互い団結し合い、
大きな力を発揮し、
目標を達成するシーンは、
とても心をひかれますよね。
でも・・・
現実はどうでしょうか?
「あいつがやっといてくれるだろう」
「これだけ人がいれば誰かやるだろう」
「自分は前回頑張ったからいいや」
・・・などと、
集団の人数が多いほど
協力しなかったり、
なまけたりする人が
増えていきませんか?
こ
子豚が教えてくれたスーパーマーケットのシステムとは?発想は「鍛える」のではなく、「ゆるめる」ことで降ってくる
スーパーマーケットに行ったら
まず何をしますか?
手指消毒?偉いですね。
その次は?「かごを手に取る」
「お客様が自分で欲しい商品を集めて
最後に会計してもらう」
あまりにも当たり前の小売店の光景です。
しかし、これが当たり前でない
時代がありました。
1. 子豚が教えてくれた現在の小売スタイル
1916年、食料品の卸売業を営む
クラレンス・ソーンダースは
新規食料品店開業のための
偵察
夢実現の努力の9割は、自分の脳の説得だった!「ミッション-パッション-ビジョン」で望む未来を手に入れるまで止まらなくなる自分を作る科学的方法
「一体、何がしたいの?」
「なんでそんなに危ないことするの?」
「それで具体的にはどうするつもりなの?」
両親から学校の先生、
そして会社の上司まで
何かするたびに聞かれる質問です。
実は、私たち自身の脳も
何かを始める時にこの
3つの質問を繰り返しています。
そのため多くの夢や目標が
陽の目を見ないまま、無意識のうちに
消えています。
そこを上手く切り抜けるために
3つの心構えが必要です
あなたの脳は、あなたの「未来」にしか興味がない!脳が持つ自働「宝地図」作成機能と最高の未来への部品を探す方法
「過去をより遠くまで
振り返ることができれば、
未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう」
英国の宰相
ウィンストン・チャーチルの言葉です。
あなたはこの言葉の意味を
どうとらえますか?
「過去のしっかり反省すると、後で役立つ」
たしかにその解釈が普通ですよね。
でも、現代科学はもう1つの意味を
教えてくれます。
実は「過去の記憶」のほかに
「未来の記憶」も実在したのです!
1. 「過去
ポジティブな空想は、4割の人のやる気を消し去ってしまう!ポジティブな空想の本当の使い所とは?
「成功者はポジティブ思考で
夢を鮮明にイメージしている」
誰もが賛同することです。
とはいえ現実的には
どれほど鮮明にイメージしても
札束や理想の恋人が宙から
現れることはありません。
まさに「絵にかいたモチ」です。
それどころ単なるポジティブ空想は
思わぬ副作用があるようです。
1. ポジティブな達成の空想をした4割が、すぐに達成の元気を失っていた!
2011年、ニューヨーク大学の
ヘ